商品詳細
実務の不安を解消する
士業・専門家のための情報提供3本の矢と課題解決7つ道具
遺言書作成時に知っていると役に立つ税金問題10
税理士 山本 和義 氏
相続対策では、遺言書の作成は必須事項です。
そのため、多くの人が遺言書を作成し、
相続争いの防止に役立てていると予想されます。
しかし、遺言書作成時に、相続税等の負担軽減について
考慮されないまま作成される事例も少なくありません。
そこで、遺言書作成時に気をつけたい税金の問題について、
頻度の高いものを選択して解説します。
ここでしか聴けない!
①事例でから分りやすい!
②数字で影響額が分ります!
③相続税理士の視点から解説します 頻度の高い10事例!
1.○○の居住用宅地については、妻○○に相続させる
2.長男○○には、自社株と不動産を、妻○○には、現金預金を相続させる
3.長男○○には、不動産と現金預金を、妻○○には、現金預金を相続さる
4.前条に記載のない財産については、○○に相続させる
5.妻○○には、法定相続分に相当する遺産を相続させる旨の遺言
6.長男○○に不動産及び現金預金等すべての財産を相続させる。
なお、長男は、二男及び長女に、代償金として○○を支払うこととする
7.長男○○に、すべての財産を相続させる。なお、長男は、その代償として
障害者である二男の生活の面倒を生涯みることとする
8.○○の宅地は、妻と長男にそれぞれ1/2ずつ共有で相続させる
9.後継者である長男に、自社株を全株相続させる
10.自社株を相続人(同族株主)に議決権割合5%以上となるように相続させる
★2014年6月発売
★収録時間:60分
【他にも沢山の商品をご用意しています】
本講師の他の商品
この商品のレビューはまだありません。