レビュー
かなりの情報量を3巻で網羅。
この量を活字で読むのは正直応えるので、通勤時間中に、音声を流しっぱなしにしています。
【講師】吉村鑑定税理士事務所
税理士・不動産鑑定士 吉村 一成 氏
借地権は基礎からやるのが効果的
多くの先生の頭を悩ます「借地権の実務」。この借地権の難しい
ところは、複雑な部分が多く必要なところだけ学ぼうと思っても
なかなかうまくいかないというところかと思います。そこで「まず
ここから始める」という借地権の基礎シリーズをご用意いたしました。
「普通借地権」「相当の地代を支払っている場合等の借地権等の評価」
「定期借地権・使用貸借」という重要論点を解説いただきました。
180分で、借地権のポイントを押さえたものとなっております。
まずここから始めると分かりやすい
借地権の四大重要論点
【内容】
第1巻 普通借地権
第1章 借地権の意義と範囲
第2章 借地権の価格と評価
Ⅰ 借地権価格の成り立ち
Ⅱ 権利金
Ⅲ 普通借地権の評価方法
Ⅳ 貸宅地の評価
第3章 所得税を中心とした
借地権に伴う課税関係
Ⅰ 個人貸地所有者の課税関係
Ⅱ 個人借地人の課税関係
第4章 その他の宅地の上に存する権利
第2巻 相当の地代を支払っている場合等の借地権等の評価
第1章 事例でみる借地権課税の基礎
第2章 相当地代通達
第3章 パターン別 借地権の評価
相当の地代を支払った土地の借受
相当の地代に満たない地代での
土地の借受
借地権の評価 無償返還に関する届出書
※第4章で同様に貸宅地の評価もパターン別に解説
第5章 法人税の取扱い
第3巻 定期借地権・使用貸借
第1章 定期借地権等
Ⅰ 定期借地権等の概要
Ⅱ 評価方法 Ⅳ 経済的利益の算定
Ⅴ 貸宅地等の評価
第2章 使用貸借
Ⅰ 土地の借受けがあった場合
Ⅱ 借地権の転借があった場合
Ⅲ 相続又は贈与での土地の取得
Ⅳ 土地等の上に存する建物等を相続
又は贈与により取得した場合
★2016年7月発売
★FP継続教育:不動産
★収録時間:60分
【他にも沢山の商品をご用意しています】
かなりの情報量を3巻で網羅。
この量を活字で読むのは正直応えるので、通勤時間中に、音声を流しっぱなしにしています。