レビュー
二次相続で母が亡くなり、その時の配偶者居住権の相続をどうするのか、ということに興味があったが、山本先生の私見が聴けて良かった。
【講師】 税理士 山本 和義 氏
一部は来月施行!
遺言実務に影響大の相続法改正
○ 遺留分制度の見直しは影響大
○ 配偶者居住権を遺言で遺した場合の相続税
○ 方式緩和された自筆証書遺言は法務省の記載例では不十分
○ 税理士にとって遺言作成指導が必須となる顧客
<主な内容>
1.相続法改正の概要・施行及び経過措置
2.遺言実務が影響を受けるポイントと対応策
(1) 配偶者居住権
(2) 遺留分制度の見直し
3.自筆証書遺言の方式緩和
4.自筆証書遺言保管制度の創設
(1) 遺言書の保管の申請
(2) 遺言書保管官による遺言書の保管及び情報の管理
(3) 遺言者による遺言書の閲覧、保管の申請の撤回
(4) 遺言書の保管の有無の照会及び相続人等による証明
書の請求等
(5) 遺言書の検認の適用除外
(6) 手数料
(7) 施行日
(8) 自筆証書遺言作成の増加と実務対応
民法(相続法)の大規模な改正が、いよいよ来月、一部の規定から
施行されます。
改正で遺言作成が簡単になり、さらにその有用性も高まっています。
現時点の情報から考えられる、実務への影響を山本先生が解説します。
※本商品は2018年11月時点の情報で制作しています。
★2018年12月発売 ★収録時間:60分
★FP継続教育:相続
【他にも沢山の商品をご用意しています】
二次相続で母が亡くなり、その時の配偶者居住権の相続をどうするのか、ということに興味があったが、山本先生の私見が聴けて良かった。