士業・専門家のための
実務サポートならレガシィ@クラウド
相続専門のレガシィが
実務に役立つ情報をお届けします
税理士法人レガシィ
MENU

お問い合わせ

  • お電話(平日9:00~17:30)
    0120-00-8377
  • メール

商品詳細

実務の不安を解消する
士業・専門家のための情報提供3本の矢と課題解決7つ道具

解除か? 延長か? 生産緑地問題と税理士の対応

【講師】 税理士法人レディング 代表社員税理士・公認会計士  木下 勇人 氏

市町村から農家へ意向確認が始まった生産緑地の指定解除か延長か。
 
2022年に多くの生産緑地が指定解除の期限となる30年を迎えるため、市町村から農家の方へ生産緑地の指定期限を延長するか否かの意向確認をしています。
税制上の優遇が大きい反面、農業を継続しなければなりません。税理士としてどのような対応をすれば良いのでしょうか。
また解除する場合の実務とは?
 
■ 税金は安くなるが縛りがキツイ 税理士としてどう対応する
■ 生産緑地制度と農地の納税猶予制度の比較とその違い
■ 相続発生時など指定を解除する際の実務
 
木下先生はこう対応しています!

<主な内容>
1.生産緑地制度の概要
2.生産緑地の行為制限
3.生産緑地の税務上の特典
・固定資産税及び都市計画税の軽減特例
・贈与税・相続税の納税猶予制度の特例
・生産緑地に対する相続税評価上の評価減規定
・不動産取得税や登録免許税の軽減
・譲渡所得税の軽減
4.農地の納税猶予制度
5.生産緑地法等の改正

★2019年8月発売 ★収録時間:60分
★FP継続教育:相続

本講師の他の商品