商品詳細
必聴 Q&Aと改正を含めたインボイス実務最新版 全3巻
【講師】 EY新日本有限責任監査法人 フェロー 公認会計士・税理士 太田 達也 氏
必聴 Q&Aと改正を含めたインボイス実務最新版
令和5年10月1日から導入されるインボイス制度。
新制度ということもあり国税庁のQ&Aが何度も更新され、令和4年度税制改正でも改正が入りました。
この様にインボイス制度は、定期的に情報が変更されているため、最新情報を追い続けるのも大変です。
そこで、国税庁Q&Aと令和4年度税制改正の更新も含めて最新のインボイス制度の実態について解説いただきました。
復習も含め再度ご確認いただきたい方にもおススメです!
<主な内容>
第1巻 制度の概要
1 「適格請求書等保存方式」の概要
1.適格請求書発行事業者の登録制度
2.登録の効力
3.新設法人の登録時期の特例
4.免税事業者が登録を受けるための手続きと留意点
(1)免税事業者が登録を受けるための手続きに係る経過措置
(2)令和4年度税制改正の内容
5.適格請求書発行事業者が免税事業者となる場合の取り扱い
6.適格請求書等保存方式における帳簿・請求書等
第2巻 仕入税額控除の要件等
7.適格請求書の交付義務等
(1)適格請求書の交付義務
(2)適格請求書類似書類等の交付禁止
(3)適格返還請求書の交付義務
(4)適格請求書等の写し保存
(5)電子インボイスの許容
8.仕入税額控除の要件
(1)帳簿の記載事項
(2)帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる取引
(3)仕入税額控除の要件を満たす請求書等
(4)電子データの保存と仕入税額控除
(5)口座振替・口座振替の場合
第3巻 免税事業者等からの仕入れ等
2 適格請求書保存方式における税額計算の方法
1.売上税額の計算
2.仕入税額の計算
(1)原則的な取扱い
(2)特例的な取扱い(割戻し計算方法)
(3)対価の返還等があったときの計算
(4)貸倒れに係る消費税の控除等
3 免税事業者等からの仕入の取扱い
1.適格請求書等の交付不可
2.免税事業者等からの仕入れにかかる経過措置
3.免税事業者からの仕入に掛かる経理処理
(会計上、インボイス制度導入前の金額で仮払消費税等を計上した場合の法人税の取扱い)
4.免税事業者の把握・管理
(参考)現行制度との比較
★2022年3月発売 ★収録時間:各60分
★FP継続教育:タックス
【他にも沢山の商品をご用意しています】