商品詳細
銀行の相続手続の実務マニュアル 改訂版
<2019 年9月発売> 実務マニュアル
完全受注生産 今回予約受付
申込締切日: 2021年3月22日
出荷予定日: 4月6日
【講師】
竹内行政書士事務所
行政書士 竹内 豊 氏
銀行の相続手続の全てがこの1冊に!
改訂版( 追記&リニューアル) を新発売
※旧版をご購入いただいたお客さまには、差替版を特別価格で提供します!
ご好評いただいた「銀行の相続手続の実務マニュアル」に、
全4章を追加してリニューアル!
・追加 7章 遺産分割前の預貯金の払戻し制度を解説
・追加 8章 条文別に、 実務に直結する重要判例をピックアップ
・追加 9章 時間がかかる手続を「あっ」という間に 終わらせるプロの技を伝授
・追加10 章 65問のQ&Aで実務でぶつかる疑問を解消
<本商品の仕様>バインダーマニュアル
総ページ数 360 ページ
データCD - R 無
※CD・DVDによる解説はありません。
実際にやり取りした書類を添付して解説します!
<主な内容>
Ⅰ 実務を俯瞰して勘どころを押さえる
1.アプローチ(営業)
2.引合い
3.面談【相続手続の所要時間】
4.準備
5.銀行手続
6.「遺産分割協議書」&「相続届」作成支援
7.払戻し
Ⅱ 実務の“ 落し穴”
Ⅲ “ 落し穴” に落ちないための予防策
・連絡が途絶えた
・「(費用が)高い」と言われた
・想定外の事実が判明(相続人)
・「仕事が遅い」とクレーム
・長時間待たされた
・代理人とし記載させてもらえない
・もめ出した
・相続人全員から訂正印をもらうように指示された
・銀行から直接依頼者に書類が届いてしまった
他
Ⅳ 受任できる「面談」のポイント
1.相談者像(相続人の関係が複雑な人
2.受任できる面談の3 つのポイント
・費用の「妥当性」と「お得感」を感じさせる
・面談でクロージング(受任)する
3.面談の流れ ・費用を説明する(「見積書」の提示)
4.リスクを回避する(業際問題)
他
Ⅴ 銀行の相続手続の流れ
1.手続きの流れを俯瞰する
2.手続きの流れ
相続人を確定
相続人代表者と打合せ
銀行と打合せ
「残高証明書」が届く
「財産目録」作成
遺産分割協議の成立
銀行から受任者に「手続完了通知」と「通帳」(解約済)が届く
3.ゆうちょ銀行の相続手続
Ⅵ 実務を疑似体験する( 事例研究)
1.都市銀行(一般的な事例)
「残高証明書」を請求・取得し、「相続届」を提出して払戻しまで
2.都市銀行(受任者が代理人として相続届を記載した事例)
3.都市銀行(相続人の中に海外居住者がいた事例)
・在留証明願、署名証明、在外公館における証明
4.ゆうちょ銀行
・「相続手続の申し出」
・書類提出
・相続に関するご案内他が届く
・他行に払込む
他
<下記は改訂版にて追記しました>
Ⅶ 遺産分割前の預貯金の払い戻し制度
・単独で払戻しをすることができる額
・預貯金の払戻しを受けるための必要資料
他
Ⅷ 条文別 実務直結重要判例35
1.相続人が固有に取得する権利
2.被相続人の債権者は、
相続人の相続放棄を詐害行為として取り消すことができないとした判例
他
Ⅸ 手続を「あっ」という間に終わらせるプロの技
1.「あっ」という間に終わらせた遺言作成5つの技
2.「あっ」という間に終わらせた遺言の現物見本
3.「あっ」という間に終わらせる遺言執行事務の技
他
Ⅹ Q & A 65
1.銀行が相続手続に慎重な理由
2.クレームを回避するための事前説明
3.委任状に何をどこまで書くか?
4.銀行の窓口でかかる所用時間
5.残高証明書の発行に要する日数
他
【他にも沢山の商品をご用意しています】