商品詳細
調査省略になった110の記載例でみる 書面添付完全マニュアル 改訂第二版
【税理士の方にオススメ商品】<2021年5月発売>実務マニュアル
★★★完売しました!★★★
今、必要な役員給与減額・貸倒等の著者の記載例を追加!
調査省略になる添付書面の書き方
本商品は12月8日(木)まで開催中の【実務マニュアル年末大感謝セール】対象商品です。割引適用後金額は、ご注文画面の最後のページにて表示いたします。
購入申込締切日:2023年1月27日
商品発送予定日:2023年2月10日予定
著者:湯沢会計事務所 代表税理士 湯澤 勝信 氏
<本商品の仕様>
総ページ数:237ページ
データCD-R:無
●相続財産6億円でも調査省略の記載例!
●科目・税目・業種別でわかる!書き方のコツを詳細に解説
●「意見聴取の前には宿題を出してもらう」!それだけで効果絶大の書き方以外の調査省略率向上ノウハウ!
●職員全員が書面作成できる事務所運営法とは?
●実際に提出し調査省略となった著者の記載例が約50ページ!
ここ数年、調査ゼロ!
調査省略率95%の著者の記載例を、約50ページ掲載!
<主な内容>
第1章 書面添付制度の意義と効果のある書面添付のポイント
1 書面添付制度の意義
1.書面添付制度とは
2.書面添付制度の目的
2 書面添付制度の効果
1.実地調査省略
2.申告書、決算書等の精度向上
3.職員の経営分析力、税法知識の向上
3 書面添付制度が進まない理由
1.書き方が分からない
2.余計な仕事が増える
3.調査がないと税理士の出番がなくなる
4.虚偽記載があると罰せられるリスクがある
4 33条の2書面の書き方のポイント
1.スペースの狭さに惑わされない
2.記録を残すという目的を満たしたものにする
5 意見聴取で実地調査を 回避する方法
1.意見聴取はどのように行われるのか
2.意見聴取に対する上手な対応
第2章 効果的な添付書面の具体的な記載方法
1 「書面添付制度に係る書面の有用事例集」
1.作成目的
2.内容
2 自ら作成した帳簿書類に記載されている事項
3 提示を受けた帳簿書類 ( 備考欄の帳簿書類を除く ) に記載されている事項
4 計算し、整理した主な事項
1.資産負債項目
(1)固定資産の取得 (2)前払費用
(3)役員貸付金 (4)役員借入金
2.売上、仕入、販売費及び一般管理費、雑収入、雑損失等
(1)売上 (2)仕入項目
(3)外注費 (4)期末棚卸高
(5)役員報酬 (6)給料賞与
(7)消耗品費、修繕費、車両費
(8)交際費 (9)支払手数料
(10)通信費、水道光熱費
(11)販売費及び一般管理費
(12)貸付金利息 (13)貸倒損失
(14)固定資産除売却損
(15)税額控除 本商品の仕様
5 顕著な増減事項
1.「顕著な増減事項」とは
2.記載方法
3.科目別記載方法
(1)役員借入金
(2)売上
(3)仕入、材料費、労務費、外注費
(4)売上総利益率
(5)役員報酬の増減額
(6)人件費
(7)厚生費
(8)消耗品費
(9)交際費
(10)広告宣伝費
(11)雑収入
(12)その他
6 会計処理方法に変更等があった事項
7 相談に応じた事項
8 その他
1.記載する内容
(1)営業日、営業時間、休日、事業内容
(2)チェックリスト
(3)総合所見
(4)指導項目の記載
2.有用事例集の記載例
9 筆者の事務所の記載例
第3章 相続税申告の書面添付
1 相続税の申告と税務調査
1.相続税の調査の状況
2.相続税の税務調査の特徴
2 報酬の考え方
3 添付書面の具体的な記載方法
1.署名押印欄の記載の仕方
2.自ら作成した帳簿書類に記載されている事項
3.提示を受けた帳簿書類 ( 備考欄の帳簿書類を除く ) に記載されている事項
4.計算し、整理した主な事項
5.顕著な増減事項
6.相談に応じた事項
7.その他
第4章 その他の税目別・業種別の書面添付制度のポイントと事務所業務への導入方法
1 書面添付制度の税目別のポイント
1.所得税
(1)事業主勘定
(2)専従者給与
2.消費税
(1)「計算し、整理した主な事項」欄
(2)「顕著な増減事項」欄
(3)「会計処理方法に変更等があった事項」欄
(4)「相談に応じた事項」欄
(5)記載例
3.譲渡所得税
(1)「作成記入の基礎となった書類等」欄
(2)「計算し、整理した主な事項」欄
(3)「相談に応じた事項」欄
(4)「その他」欄
(5)記載例
4.相続税
(1)「作成記入の基礎となった書類等」欄
(2)「計算し、整理した主な事項」欄
(3)「相談に応じた事項」欄
(4)「その他」欄
5.贈与税
(1)「作成記入の基礎となった書類等」欄
(2)「計算し、整理した主な事項」欄
(3)「相談に応じた事項」欄
(4)「その他」欄
2 書面添付制度の業種別のポイント
1.卸売・小売業
2.製造業
3.建設業
4.情報処理サービス業
5.不動産賃貸業
6.医業
3 事務所担当者への導入方法
1.なぜ事務所全体で取り組む必要があるのか
2.33条の2書面を添付する場合の決算の組み方
3.どうやって担当者のスキルを上げればいいのか
参考資料1 実際に提出した書面添付の記載例
参考資料2 日本税理士連合会作成「良好な記載事例と良好ではない記載事例集」
【実務マニュアルってなに?】
実際に実務マニュアルの使い方や、活用法をご紹介しています。
まだ、お持ちでない方や購入をご検討いただいている方はぜひご覧ください。
活用法紹介ページ
【他にも沢山の商品をご用意しています】