商品詳細
適正額算出・ケース別議事録を徹底網羅 役員退職金マニュアル
【税理士の方にオススメ商品】<2021年9月発売>実務マニュアル
功績倍率3倍超の事例から規程・議事録データまで
役員退職金 必須検討事項 網羅解説
こちらのページでは、本商品のサンプルマニュアルデータをご用意しております。
ぜひご覧ください。
サンプルデータはこちらをクリック
購入申込締切日:2023年3月24日
商品発送予定日:2023年4月10日予定
著者:ゆびすいグループ 会長 税理士法人ゆびすい 社員 税理士・CFP 澤田 直樹 氏
<本商品の仕様>
総ページ数:約100ページ(予定)
データCD-R:有
<本書の特徴>
・適正額・プランニング・分掌変更・分割払いから退職慰労金規程・議事録データまで、必要な知識を完全網羅
・最終報酬月額 × 功績倍率3倍超を支払っても是認された事例など大手税理士の事例や検討の過程などを惜しみなく公開
・議事録データは、規程導入時・通常時・死亡時など複数パターン
是認される退職金の金額・証拠等を徹底検証
・税務論点だけでなく資金工面等も解説
・功績倍率高めと標準の2パターンの規程データ
・功労加算金を支払う場合の議事録データも
常に税理士を悩ませる役員退職金の問題。
典型論点である、創業者の貢献に対してできるだけ多く払いたいが税務上の損金算入には限度があるという問題もありますが、多くの金額を払うということは、その後の会社の資金繰りに大きな影響を与えるということでもあり、そのような経営面でのサポートも税理士には求められます。
役員退職金にまつわる、税理士が考えておかねばならないあらゆる論点を、一冊にまとめて解説します。
<主な内容(予定)>
(※内容は一部変更することがありますのでご了承ください)
第1章 適正額の検討
1.はじめに
2.適正退職金の額
3.検討事例
4.過大役員退職給与の裁判例等
5.最終報酬月額
6.その他の裁判例
7.結論
8.規程・議事録の重要性
9.その他の留意点
10.最終報酬月額×勤続年数×功績倍率3倍を超えて支払い是認された実例
第2章 退職金プランニング
1.退職金の準備について
2.生涯賃金を考える
3.退職金の準備
4.生命保険
5.税理士共同組合(会社からの役員退職金を補完する)
6.生命保険の活用がすべてにおいて本当におすすめなのか?
7.現物退職給与
第3章 分割支給・分掌変更等の特殊事例対応
1.役員退職給与の損金算入時期
2.役員退職給与の分割支給
3.役員の分掌変更の場合の退職給与
4.役員の退職前の退職給与打切り支給
5.使用人から執行役員への就任に伴う退職手当
6.合併に係る役員退職給与の取扱い
第4章 議事録作成のコツ
1.はじめに
2.適正退職金の額
3.退職慰労金+功労加算金
4.死亡退職金・弔慰金
5.最終報酬月額
6.現物退職給与
7.まとめ
【実務マニュアルってなに?】
実際に実務マニュアルの使い方や、活用法をご紹介しています。
まだ、お持ちでない方や購入をご検討いただいている方はぜひご覧ください。
活用法紹介ページ
【他にも沢山の商品をご用意しています】