商品詳細
熱血講義で完全理解 太田達也の消費税インボイス制度 全網羅
【税理士先生にオススメ商品】<2022年11月発売>実務マニュアル
2023年10月導入まで残り1年ありません!
インボイス導入までに理解必須
制度内容・実務を全網羅
★★★ご希望の方はお問い合わせください★★★
講師・著:EY新日本有限責任監査法人 フェロー 公認会計士・税理士 太田 達也 氏
<本商品の仕様>
・書籍『消費税の「インボイス制度」完全開設』
・解説CDまたはDVD全3巻(60分×3枚)
令和5年10月1日導入のインボイス制度。今まで処理内容とは大幅に異なります。実務を行う上で頭に入れなければならない知識が膨大にあります。
そこで、新制度の解説に大変評判の太田達也先生に著書を教科書に必要知識を全網羅解説いただきました。まさに、必須課目です!
<本書の特徴>
1.Amazonでもベストセラー!
2.『消費税の「インボイス制度」完全解説』著:太田 達也先生を教科書に解説
3.熱血講義!太田 達也先生
<主な内容(予定)>
第1巻 登録制度、帳簿・請求書等
第3章 適格請求書等保存方式における登録制度
1.適格請求書発行事業者の登録制度
2.免税事業者が登録を受けるための手続
3.登録申請書の記載事項
4.適格請求書発行事業者が免税事業者となる場合 ほか
第4章 適格請求書等保存方式における帳簿・請求書等
1.帳簿の記載事項および他の方式との比較
2.適格請求書の記載事項および他の方式との比較
3.複数の書類で記載事項を満たす取扱い
4.仕入明細書方式
5.適格返還請求書
6.端数値引きがある場合の適格請求書の記載 ほか
第2巻 交付・保存等、仕入税額控除の要件
第5章 適格請求書等の交付・保存等
1.適格請求書の交付義務
2.適格請求書の交付義務が免除される取引
3.請求書と納品書で必要な記載事項を満たす場合
4.適格請求書類似書類等の交付禁止
5.適格返還請求書の交付義務
6.適格請求書等の写しの保存
7.電子インボイスの許容
8.委託販売の取扱い ほか
第6章 適格請求書等保存方式における仕入税額控除の要件
1.帳簿の記載事項
2.帳簿のみの保存により仕入税額控除が認められる取引
3.仕入税額控除の要件を満たす請求書等
4.電磁的記録による提供を受けた場合の保存
5.立替金の取扱い
6.口座振替・口座振込の場合 ほか
第3巻 税額計算、免税事業者等、実務上の諸課題
第7章 適格請求書等保存方式における税額の計算
1.売上税額の計算
2.仕入税額の計算
3.売上げに係る対価の返還等をした場合の消費税額の計算
4.仕入れに係る対価の返還等を受けた場合の消費税額の計算 ほか
第8章 免税事業者等からの仕入れの取り扱い
1.適格請求書等の交付不可
2.免税事業者等からの課税仕入れに係る経過措置
3.積上げ計算方式または割戻し計算方式それぞれにおける計算
4.免税事業者等から仕入に係る経理処理 ほか
第9章 実務上の諸課題にへの対応
1.売手負担の振込手数料の取扱い
2.請求書等に記載された消費税額等と帳簿に記載された消費税額等にずれが生じる場合の取扱い
3.課税期間をまたぐ適格請求書による税額の計算
4.銀行等の金融機関から振込サービス等の役務提供を受けた場合 ほか
【実務マニュアルってなに?】
実際に実務マニュアルの使い方や、活用法をご紹介しています。
まだ、お持ちでない方や購入をご検討いただいている方はぜひご覧ください。
活用法紹介ページ
【他にも沢山の商品をご用意しています】