レビュー
確定申告の直前となって、急に「帳簿を見てくれ」という依頼が舞い込むことも少なくない。そのため、一応聞いておくことは無駄にならないと思って購入した。
【講師】公認会計士・税理士 佐藤宏章事務所 代表
公認会計士・税理士・農業経営アドバイザー 佐藤 宏章 氏
収入保険の導入で農家の青色申告に注目
■ 収入保険制度は農家の自助努力ではどうにもならない天災等で助けになる
■ 農業資金と贈与の事例
■ 必要経費の種類と扱いを知る
■ 消費税率10%に向けてのポイント
■ 所得税青色申告決算書4ページの記入例
<主な内容>
第1巻 農業の税務対策
Ⅰ 農業を取り巻く環境
1.農業を取り巻く環境
2.農家の販売金額別の農協依存度
3.農業所得の青色申告が今まさにトピック
4.用語解説
Ⅱ 農家ならではの各種制度
1.農業の範囲
2.農業所得の計算
3.収入保険制度
4.収入保険制度のイメージ図
5.加入・支払等手続のスケジュール
6.収入保険に係る税務・会計の取扱い
7.農業者が計算する保険金の見積額
8.収入保険制度(まとめ)
9.農業次世代人材投資資金
10.家事消費・事業消費金額
11.営農型太陽光発電による余剰電力の売却収入
12.肉用牛を売却した場合の課税の特例
13.農業用設備
14.農業経営基盤強化準備金制度
15.圧縮記帳
16.中小企業投資促進税制
17.中小企業等経営強化法
18.果樹・牛馬等の育成費用の計算
19.屋根の雪下ろし費用等
20.農業資金と贈与
Ⅲ 記帳指導・会計処理
1.簿記記帳
2.帳簿の記載例
3.帳簿書類の保存期間
Ⅳ 青色申告の流れ
1.青色申告制度の概要
2.青色申告の特典
3.青色申告特別控除の改正
Ⅴ 青色事業専従者給与の源泉徴収と納付
1.青色事業専従者給与として認められる要件
2.源泉所得税の納期の特例
3.新規就農者の手続
4.青色申告者の変更
第2巻 確定申告の作成方法と消費税等
Ⅰ 確定申告書の作成方法
1.農家の相談内容
2.収入金額
農産物の種類品名等/作付面積(飼育頭羽数)/販売金額/家事消費/農産物の期末棚卸高/雑収入
3.必要経費
雇人費/地代賃借料/減価償却費/貸倒引当金/利子割引料/租税公課/種苗費/素畜費/肥料費/飼料費/農具費
/農薬衛生費/諸材料費/修繕費/動力光熱費/作業用衣料費/農業共済掛金/荷造運賃手数料/土地改良費/雑費
/農産物以外の棚卸高
4.所得控除
5.税額控除
Ⅱ 消費税の申告と納付
1.消費税と所得税の違い
2.消費税の申告が必要となる農業者
3.消費税計算事例
4.消費税等の納付税額及び還付税額の処理
5.消費税の軽減税率制度
6.軽減税率の適用Q&A
7.委託販売
8.消費税法基本通達10-1-12
9.簡易課税制度
10.インボイス制度の導入
11.適格請求書発行事業者の義務等
12.仕入税額控除の要件
13.適格請求書の記載事項
14.インボイス交付義務の免除
15.農業者のインボイスへの対応
Ⅲ その他
1.マイナンバーQ&A
2.農業用ビニールハウス
3.資本的支出の判定
修繕費/資本的支出/資本的支出の具体例
4.中古資産を取得した場合
5.固定資産の損失
6.都市農業
不動産所得と農業所得の青色申告65万円控除/不動産所得と農業所得の貸借対照表の作成
7.農地の譲渡
8.医療費控除の対象
9.貸借対照表の作成上の注意点
貸借対照表の資産金額/借入金利子/事業主貸/事業主借/元入金
10.本年中における特殊事情
11.農業経営が赤字
12.賠償金の取扱い
13.納税の注意点
14.おわりに
★2018年11月発売
★収録時間:各60分
【他にも沢山の商品をご用意しています】
確定申告の直前となって、急に「帳簿を見てくれ」という依頼が舞い込むことも少なくない。そのため、一応聞いておくことは無駄にならないと思って購入した。