【講師】税理士法人タクトコンサルティング 税理士 CFP認定者 小林 良治 氏
開業医に「個人版事業承継税制って使える?」と聞かれたら
新設の個人版事業承継税制。
節税に敏感な個人医師にこのように聞かれた際、何を伝えるべきでしょうか。
医師の事業承継支援経験を数多く持つ小林先生の「私ならこう話す」をお伝えします。
・ここだけは伝えておきたい3つのポイント
・適用する前にチェックすべき4つの確認事項
・事業承継税制を使うべき医師とは?
A4一枚 概要説明・確認事項資料データ(Word) 付!
<主な内容>
・個人事業主の現状
・個人事業主の事業承継の傾向
・個人事業主の法人化のニーズ
・個人事業主の事業用資産規模
・純資産4,800万円超の個人事業主の業種
・医療施設に占める個人事業の割合
・【参考】医療法人化のメリット
・【参考】医療法人化のデメリット
・【参考】社会保険診療報酬の所得計算の特例
・個人事業者の事業用資産に係る相続税の納税
猶予制度(「個人版事業承継税制」)の創設
・個人事業者の事業用資産に係る相続税の納税
猶予制度のポイント
・個人事業者の事業用資産に係る贈与税の納税
猶予制度(「個人版事業承継税制」)の創設
・計算例
・納税猶予選択の検討
・納税猶予税額の計算
★2019年6月発売 ★収録時間:60分
開業医に「個人版事業承継税制って使える?」と聞かれたら
新設の個人版事業承継税制。
節税に敏感な個人医師にこのように聞かれた際、何を伝えるべきでしょうか。
医師の事業承継支援経験を数多く持つ小林先生の「私ならこう話す」をお伝えします。
・ここだけは伝えておきたい3つのポイント
・適用する前にチェックすべき4つの確認事項
・事業承継税制を使うべき医師とは?
A4一枚 概要説明・確認事項資料データ(Word) 付!
<主な内容>
・個人事業主の現状
・個人事業主の事業承継の傾向
・個人事業主の法人化のニーズ
・個人事業主の事業用資産規模
・純資産4,800万円超の個人事業主の業種
・医療施設に占める個人事業の割合
・【参考】医療法人化のメリット
・【参考】医療法人化のデメリット
・【参考】社会保険診療報酬の所得計算の特例
・個人事業者の事業用資産に係る相続税の納税
猶予制度(「個人版事業承継税制」)の創設
・個人事業者の事業用資産に係る相続税の納税
猶予制度のポイント
・個人事業者の事業用資産に係る贈与税の納税
猶予制度(「個人版事業承継税制」)の創設
・計算例
・納税猶予選択の検討
・納税猶予税額の計算
★2019年6月発売 ★収録時間:60分
医師編 個人版事業承継税制 A4一枚で事前説明終了

小林良治
¥5,500 ~ ¥8,250
税込
※価格はご購入される媒体により変動いたします。
商品コード:
2019T035
~ 2019T912