お電話でのお問合せ(平日 9:00-17:30) 0120-00-8377
後遺障害等級14級9号マスター講座 実践編<全1日>
後遺障害等級14級9号マスター講座 実践編

~ 他の事務所と差を付ける実務知識を伝授~

<日時>
10 月11 日(金)13:30~17:30
        (開場:13:00)

<会場>
TKP東京駅セントラルカンファレンスセンター
(JR東京駅八重洲中央口から徒歩1分)
 
 

【講師紹介】
平岡 将人 氏
  弁護士法人サリュ代表弁護士。第一東京弁護士会所属。
 交通事故における障害者の差別的な運用にNOを突きつけた、
 さいたま地裁平成27年3月20日判決(控訴審東京高裁平成28年1月20日判決)
 等の実績を残す。  

上野 宏樹 氏
  弁護士法人サリュ リーガルスタッフ。株式会社LOLS取締役。
 法人内で経営会議、評価会議、業務改善会議等に所属し、
 高品質の事件処理体制構築に取り組む。
 また、自賠責対策会議メンバーとして、
 等級獲得の可能性を上げるための法人内研修の講師を務める。


■14級9号を極めるためのケーススタディ
■平岡流 後遺障害診断書のチェックポイント
■異議申立書の具体的な書き方が分かる
■賃セによる収入立証等実務に役立つお土産付き
 ※内容の細部は変更の可能性がございます

「後遺障害等級14級9号マスター講座 実践編」主な講演内容 
今年3月に発売し大変好評をいただいた動画・音声セミナー「後遺障害等級14級9号マスター講座」。
今回のお客さま参加型セミナーでは、収録で話せなかった実務のコツノウハウを大公開いたします。
弁護士先生はもちろん、職員の方のご参加も大歓迎です!


1 . 導入
  注目しておきたい最新判例・業界の動向を紹介。
2.ケーススタディ
  案件1 頚椎捻挫14級9号事例
  案件2 頚椎捻挫14級9号事例
  案件3 腰椎捻挫12級13号事例
  3つの事例を通じて、14級獲得のためのポイントや12級と14級の分水嶺を解説します。
3.座談会
  非器質性精神障害、肩、膝、脊髄損傷、神経麻痺などの事案ごとに、
  座談会形式で弁護士実務のコツを語り合います。

※現在、講演内容の細部を検討中です。上記は変更の可能性がございますので、ご了承ください。
 内容は最新の案内やHPにて随時更新いたします。

後遺障害等級14級9号マスター講座 実践編<全1日>


後遺障害等級14級9号マスター講座 実践編<全1日>

レガシィLIVE


¥600 ~ ¥33,000 税込 ※価格はご購入される媒体により変動いたします。
商品コード: EA1914 ~ EA1920
数量
*商品のご購入には会員登録又はログインが必要になります。
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む

カテゴリ一覧