レビュー
困っていることをまさにお話されていたのでとても助かりました。中小企業ならではのトラブル事例とその対応方法を講演されているので、私と同じようにこの分野の経験が少ない方なら大変参考になると思いました。
【講師】公認会計士・税理士 博士(法学) 佐藤 信祐 氏
名義株主・社長の簿外資産などなど
こんな時はこうやってM&Aを進める
中小企業のM&Aでは、中小企業ならではのトラブルが発生します。
株主名簿がない、名義株主がいる、そして社長の簿外資産があったり
と意外なところで問題が発生します。
今回はこのような中小企業がM&Aを行う際の実務対応について解説
させていただきます。
第1巻は、どの様な方法でM&Aを行うべきか(ストラクチャーの選
択)、そして第2巻、第3巻では、買い手、売り手それぞれの視点か
らの実務対応についてお話しいただきました。
<主な内容>
第1巻 株式譲渡・事業譲渡・会社分割 こんな時はこの方法
1.株式を譲渡する手法と事業を譲渡する手法
2.株式譲渡方式
3.事業譲渡方式
4.会社分割方式
5.株式移転方式
6.バリュエーションの理論と実態
7.中小企業、零細企業に対するデューデリジェンスの限界
8.事業譲渡方式、会社分割方式における買い手側のメリット
9.不動産M&Aと分割型分割
10.株式移転+会社分割又は現物分配を利用したM&A手法
第2巻 買い手の場合の実務対応術
1.そもそも買うべきなのか
2.どうやって買うべきか
3.いくらで買うべきか
4.どこを質問すべきか
5.事業譲渡方式におけるデューデリジェンスの特徴
6.法務デューデリジェンス
7.財務・税務デューデリジェンス
第3巻 売り手の場合の実務対応術
1.そもそもどうやって買い手を探すのか
2.どの部分を売るべきなのか
3.節税商品がある場合
4.私的な財産、経費がある場合
5.オーナーや関連会社との取引
6.譲渡価額を引き上げる方法
7.そもそも売れない場合
8.すぐに売るつもりはないが、後継者がいない場合
9.M&Aにおける売り手側の税務
10.一部の事業を残す場合
11.売り手に対するコンサルティングがM&Aビジネスの中心に
★2018年12月発売 ★収録時間:各60分
【他にも沢山の商品をご用意しています】
困っていることをまさにお話されていたのでとても助かりました。中小企業ならではのトラブル事例とその対応方法を講演されているので、私と同じようにこの分野の経験が少ない方なら大変参考になると思いました。